タマネギたまねぎ

TYPE : 野菜SEASON : 4~5月

タマネギはユリ科の野菜です。
品種は、「満天二号」と「ソニック」です。
「満天二号」は、生食用の極早生種です。
「ソニック」は8月まで貯蔵が可能な早生種です。

播種~発芽

黒マルチの穴の中に種子を2~3粒まきます。発芽してきたところです。(10月5日)

一般にタマネギは育苗した苗を植え付けますが、火山灰土のような軽い土は、冬場に霜柱が立つと根の生育が悪いので、直に種子をまいて間引いた方が生育が良いです。

間引き

そろそろ、1本に間引き、穴の中の草も取るころです。(10月26日)

マルチの穴の中を除草し1本に間引いた後の状況です。(11月19日)左が「ソニック」、右が「満天二号」です。「ソニック」の方がしっかりした感じです。

肥大始め

2月下旬の様子です。あまりにも生育が良いので、花芽分化していないか心配です。タマネギk抽苔は、一定の大きさに達した苗が、低温に一定期間あうと花芽分化し、長日条件で抽苔が促進されます。

写真左下が満天二号、右下がソニックです。早生の品種ほど抽苔しにくい性質を持ちます。

葉を分解してみたところ、まだ花芽はできていないようでしたが、ソニックは分球が見られました。極早生の満天二号の方が生育が進んでいないので大丈夫と思いますが、ソニックは早生なのに生育が進み、肥大し始めているので、分球や抽苔の恐れがあります。